サウナ経営

心拍数を管理することで整う


全国3,000万人のサウナーの皆さんこんにちは。
サウナ禅オーナーMです。

皆さん整えてますか?(整うことができてますか?)
実は私、サウナで整うことができなかったんです。
サ道のドラマ見て、サ道の漫画読んで、これまでのサウナの活用方法が間違ってたことに気づき、同じようにやってみたものの・・・整えない!フワフワしてこない!トランス状態にならない!
なんで!?隣の友達は整えてるのに・・・

そんな話を飲みながらサ友と話していたら
「サウナの教科書読んだ?」
と言われまして、早速買いましたよ。サウナの教科書。

慶應義塾大学 医学部 特任教授
日本サウナ学会 代表理事
加藤容崇 先生
(なんか肩書がすご・・・)
(説得力ありそ・・・)

というわけで読みました。
結論。
整えた。
何度も。いつでも。

答えは「サウナの教科書」P80の「サウナ室を出る時間は心拍数を目安にするのがベスト」に書いてあります。
そしてそして、P98「真正ととのいタイムは約2分」
これにはシビれた。説得力のあるデータとグラフに納得せざるを得ない。

あとP101の「ととのうために最重要なのは、動線」
やはり。前から思ってたけど外気浴のためにテクテク歩くのイヤなんだよな・・・
水風呂の横にあるととのい椅子がベストだと思ってたのは正しかった。

本題に戻ろう。
心拍数を管理することで整う。
そのためにはスマートバンドを装着するのが適切ということで、サ友がスマートバンドしてた理由がわかった。

んで早速購入!

サウナー必携のスマートバンド。
最近つけてる人多いよね。
「俺にはいらん」と思ってた。
バカだった。

こいつを手にして以来、もう2セットで十分。
1セット目から整うし、2セット目に行きたいと思わないのだが、もったいないから2セット目行くという感じ。

慣れてくると5分くらいトランス状態です。
ではまたこのへんで。

#追記(2022.9.27)
心拍数で体の状態を把握できると、水風呂の温度が20度以上でも長く浸かることで心拍数が下がっていくことがわかり、冷たいのを我慢しなくても整えます。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP